春は桜の道
・先の写真と同じ日の撮影で、大津市内の長等公園から山辺の帰り道です。 (ボク(seamastae2)は昨秋、この病院でオペをして頂いて、一命をとりとめました。)
Albums: 公開アルバム
Tag: 長等公園 大津 滋賀 春 桜 市街地
Favorite (21)
21 people have put in a favorite
Comments (11)
-
seamaster2;この日はニコンD7000とフジS2Proの二台を持って近くの桜の撮影に行きました。心臓大動脈の手術をして頂いて約半年。適度に体を動かして食事にも気を付け、体内にあまりコリステロ−ルをためず、高血圧にならない様に心がけています。
ん? 帰路に街中に出て食材を買って自宅の前でデジイチをかかえて転んだって? マジです、感染防備で布マスクの下にオ−ガニック・ガ−ゼを入れて完璧ガ−ドで2時間以上、山道や市街地を存分にあるいたら、完全にバテてしまいました(情けな)*^^*04-08-2020 18:24 seamaster2 (22)
-
順調に回復しているのでしょうか?
無理をなさらずにね♪04-08-2020 21:12 unsubscribed user
-
ま〜ま〜 お気をつけてくださいね。
あまりご無理をなさいませんように〜
桜がきれいですね^04-08-2020 22:58 kei (109)
-
ポンポコ(マイペ−スで)さま
こんばんは-(^^♪(^^♪(^^♪
一日三回、食後にお薬を飲むのにも慣れて自宅で日々を過ごしております。
おかげさまで先月の循環器内科での受診の結果は良好、今月の受診も良好でした。この夏以降は街中の主治医さんにも通うことになるかな?
加齢(年を取る事)や西洋文化の食生活などが進展する今日、歳をとれば誰もがコリステロ−ルや高血圧などへの注意が必要なのかな。昨年の秋、心臓近くの大動脈が剥離して大病院の救急センタ−に行き、即入院と手術。病院の皆様に本当に「危機一髪」で助けて頂きました*^^*04-09-2020 18:53 seamaster2 (22)
-
keiさま
こんばんは-(^^♪(^^♪(^^♪
昨年までは重いレンズを付けたデジイチ=片手でカメラを扱っておりました。
カメラの肩ベルトは事前にブチッと切りまして自分で短い紐を使いデジイチをコンパクトデジタルカメラの様に手首にかけて自在に扱っておりました。
⇒昔のデジイチ=ニコンD70やフジS2Proなどの時代はISO(カメラ感度) 800以上の感度では威勢の良い(?)色ノイズが出ちゃいますし、そのこともあって夜明けや薄暮の時間帯に飛ぶ水鳥を撮る場合、当時の僕にはF値の優れたレンズは必需に近い存在でした。
自分の不節制と不養生の結果、高コレストロ−ルと高血圧、加齢から血管の内部が裂けてしまいまして、九死に一生を得ましたが、以前の冬の朝の浜辺の日々は、今、高性能なデジイチに短い焦点距離の軽いレンズを使う僕には懐かしい思い出です。
やがて何年かが経過をすれば また冬の浜辺や湖上を目指したいと思います*^^*04-09-2020 19:15 seamaster2 (22)
-
美しい桜ですね。入院されていたのですか。実は,小生も手術を受け昨日退院したばかりです。
04-10-2020 07:10 みちのく三流写真家 (156)
-
みちのく三流写真家さま
こんにちは-(^^♪(^^♪(^^♪
お体のご調子はいかがですか。
僕も医療関係の皆様に大変、お世話になりまして、健康の大切さ=何でも不自由なく出来ることが、どれほど幸せで大切なことなのか。をあらため深く実感いたしました。
今回、歩きましたこの桜の道は僕が子供のころから親しみました、懐かしい道でもございます。
街中を離れて少し歩く気になれば、地元に今でも良い場所がいくつか残っていることが嬉しいです。 自分自身の血圧の管理や低減。健康維持の目的もありますが日々、必要な量を歩き自分の体や心や健康に注意をすることの大切さを自覚いたしました*^^* *^^* *^^*04-11-2020 12:55 seamaster2 (22)
-
私の含めて、ふつうは考えない構図だと思います。
病院に対する感謝、医療に携わっている人々への敬意、病気で苦しんでいる人々へのエール、そのすべての思いが伝わってくるようです。やはり、闘病生活をおくられたseamasterさんだからこそのショットでしょう。10-23-2020 09:35 fotora (4)
-
fotoraさま
今から約一年前の僕はこの病院で、大動脈の内部剥離の発見とステントグラフトという人工の血管を一部に入れる手術をして頂きました。早期発見と滋賀県に数人のステントグラフト手術のベテランの先生が施術をして下さったおがげで、今、こうしてこうして全く支障なく日常生活を楽しむことが出来ます。
退院してから、無理のない範囲でわざと重い目のレンズとカメラを持って町や丘をワイフと歩いたり、次第にカブや250ccのオ−トバイ。手術後一年で琵琶湖に出てカヌ−やカヤックを元気に漕いでいます*^^*10-27-2020 16:51 seamaster2 (22)
-
お元気になられてほんとうによかったです☆
「一病息災」と言いますが、定期的な「車検」もあるので、かえって安心ですね。
seamasterさんの写真や書き込みからは、病気を克服した喜びがひしひしと伝わってきます。ストレスは病気の元、のびのびと楽しく暮らしましょう☆10-27-2020 17:02 fotora (4)
-
fotora様
こんばんは-(^^♪(^^♪(^^♪
こうして元通りに元気になれたのは
ひとえに日赤病院のドクタ−の知見と腕の良さだと思います*^^*
やはり、ある程度、シルバ−世代に入りますと、自分の体や健康のことについても長年の蓄積や構造的な側面など、見方を変える部分も必要なのかな?
高いカロリ−の食事やストレスがたまりやすい社会や人間関係など、若い時代からの疲れが出やすい年出すになっちゃったのかな? *^^*10-31-2020 19:00 seamaster2 (22)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.