ヘルプ

KATO(旧製品)キシ80全分解

写真: KATO(旧製品)キシ80全分解

写真: カルテット 小加工 写真: Tomix スハネフ14同士 連結はTMカプラー化(加工取付)

モーターは初期の大きいタイプでした。
うるさい音ですが低速が優れていたよな?
予備のモーターに換えようか・・・
この車両だけ室内灯を取り付ける仕組みはなく、加工が必要です。
両側にウエイトを配置したこのタイプは、82系以外にも181系、153系にも使用されていました。
車輪の径が一回り大きいのです。
昔、153系でT車の車輪へ交換したことがありますが、一回り大きい車輪で設計(車高など)されているため、結局交換は無理となりました。

アルバム: 公開

お気に入り (15)

15人がお気に入りに入れています

コメント (10)

  • トキゾウ(ゆっくり)

    細かい部品も多く、目の悪い私だと無くしそう〜。

    2022年2月14日 07:33 トキゾウ(ゆっくり) (32)

  • ディテールup

    トキゾウさん、おはようございます。
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    私もら眼では厳しいため、LEDライト付きのサンバイザータイプの両眼ルーペに頼っています。
    指の動きも鈍くなっていて、結構大変でした。

    2022年2月14日 07:55 ディテールup (22)

  • kazusann

    良い趣味ですね  細かい作業で巣が楽しそう

    2022年2月14日 09:29 kazusann (12)

  • ディテールup

    kazusannさん、こんにちは。
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    そうなんです。
    とても楽しい時間です。
    動き出した時はガッツポーズです。

    2022年2月14日 12:58 ディテールup (22)

  • さといも

    精巧にできてますね!

    2022年2月14日 15:49 さといも (3)

  • 雨蛙0922

    編成完成が楽しみですねー

    2022年2月14日 21:57 雨蛙0922 (10)

  • ディテールup

    さといもさん、こんばんは。
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    この部品数にもかかわらず、ネジはたった2本という設計には驚きます。
    KATOの設計は当時から凄いと思っていました。


    雨蛙0922さん、こんばんは。
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    銅版と車輪をピカピカにすると、気持ちも高ぶりますね。
    昔の電気機関車はこのモーターでしたが、電車・気動車の動力車は小型化され、大きさを合わせるために外カバーの付いたタイプしか知らないので、どういう走りをするのか楽しみです。

    2022年2月14日 22:35 ディテールup (22)

  • showzen

    確かに低速は滑らかでしたね!
    他社はロケットスタートだったり、手前で緊急停車!みたいな感じに・・・。(笑)
    関水製のは空転防止用?のゴムが付いていましたね。

    2022年2月16日 08:39 showzen (57)

  • keikei_papa

    寒い冬場はこれに限りますね〜
    車輪を磨くと、走りもスムーズになって騒音も下がって効果テキメンですね〜

    2022年2月16日 11:26 keikei_papa (8)

  • ディテールup

    showzenさん、こんばんは。
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    私もゴム付だと思っていましたが、キハ20もそうでゴム付ではなかったのです。
    初期ロットなのでしょうか。
    途中からゴム付で牽引力をあげたのでしょうか。
    ゴムの無い車輪は、学研?マイクロエース?の117系以外知りませんでした。
    117系の動力車、関水のEF65-500以上に重かった記憶があります。
    重くしてトラクッションを確保していたのでしょうね。

    keikei_papaさん、こんばんは。
    コメントとお☆さまをありがとうございます。
    楽しいひと時ですよね。
    ピカピカになった車輪を見ると、満足感が倍増します。
    今日は組み立てに入りたいと思います。

    2022年2月16日 20:11 ディテールup (22)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。